0774-56-7707

  • 京都府城陽市平川山道46-25-6
  • 近鉄・久津川駅出口2出口から東へ徒歩約15分

白内障治療
Cataracts

白内障とは

早ければ40代から発症

白内障
正常な眼球

白内障の眼球

目の中でカメラのレンズの役割をする水晶体が濁る病気です。水晶体が濁ることで、外部から集めた光が眼底に届きにくくなり、ものがかすんで見えるようになります。紫外線や外傷など原因はさまざまですが、最も多いのが加齢によるものです。個人差はありますが、誰もが加齢とともに水晶体が濁り、早ければ40歳くらいで発症する人もいます。早期発見のためにも定期的な眼科検診を心がけてください。

白内障
正常な眼球
白内障
白内障の眼球

主な症状
・視力が低下する
・視野がかすむ
・夜間の光が眩しく感じる
・暗い場所と明るい場所で見え方が違う 等
白内障の検査
眼軸長検査 角膜(黒目)から眼底までの眼の長さ(奥行き)を検査します。眼内レンズを決定する為に必要な検査です。従来の超音波による検査の他に、最新の光学式測定も行い、より正確性を追求します。
角膜形状解析装置 術前、術後の角膜形状による乱視等の評価を行います。
角膜内皮細胞検査 角膜は透明な組織で、透明であるが故に私たちは物を見ることができます。この角膜の一番内側にある角膜内皮細胞は角膜が透明性を維持する為にとても重要な細胞です。白内障手術ではこの細胞に負担がかかりやすく、術前後にこの細胞の状態を調べる必要があります。
その他 眼底検査で黄斑部に異常が疑われる方には光干渉断層計(OCT)や、また緑内障等疑われる方には視野検査等での評価も上記検査に併せて行います。また、全身的に問題がないか、血液検査や心電図の検査も行います。

白内障手術について

当院では毎週火・木曜午後に日帰り白内障手術を行っています。

白内障手術

白内障の初期段階では、お薬で進行を遅らせることができますが、濁ってしまった水晶体を透明に戻す薬はないため、白内障を根本的に治療する方法は手術しかありません。手術は、濁った水晶体を超音波で吸い出して、人工のレンズと入れ替える「超音波乳化吸引術」が一般的です。また、眼内レンズも素材の進歩によって、目の中に折り曲げて挿入できるようになったことで、非常に小さい切開創からの挿入が可能になりました。そのため、傷口の治癒も早く、現在では日帰りでの手術が主流となっています。ただし、白内障が進行し過ぎると緑内障を併発したり、手術のリスクが高くなって、通常の手術手技では対応できなくなる場合がありますので、適した時期に手術を受けることが大切です。 なかむら眼科クリニックでは毎週火曜日と木曜日の午後に日帰り白内障手術をおこなっています。

1、角膜の切開

点眼麻酔後、白目と黒目の境の部分(角膜輪部)を2.4ミリの創口を作成します。

2、水晶体の吸引

濁った水晶体内容物を超音波で砕いて取り除きます。

3、眼内レンズを挿入

水晶体の代わりとなる眼内レンズを切開した部分から折りたたんで挿入し、固定します。

4、静養室で安静に

術後は静養室でしばらく安静にお過ごしください。入院は不要ですが、術後診察は必要です。

日帰り白内障手術の流れ

手術日までの流れ
1、診察 視力検査、眼底検査等行い、白内障以外の病気がないか等を評価し、手術日を決定します。
2、手術説明 白内障という疾患に関して、手術内容に関して、術後の検査等に関して詳しく説明を行います。可能であればご家族も一緒に聞いてください。
3、術前検査 術前検査として、屈折検査、視力検査、眼底検査等の一般検査の他に 以下様々な検査を行います。
・眼軸長検査
・角膜内皮細胞検査
その他、眼底検査で黄斑部に異常が疑われる方には光干渉断層計(OCT)や、また緑内障等疑われる方には視野検査等での評価も上記検査に併せて行います。 また、全身的に問題がないか、血液検査や心電図の検査も行います。
4、術前抗菌薬点眼
内服
手術の3日前から抗菌薬の点眼を開始します。また、手術当日から抗菌薬の内服を開始します。いずれも手術での感染を防ぐ為に重要です。
手術当日の流れ
1、手術前 手術当日は手術時間の1時間半前までにお越しください。瞳孔を開く目薬や抗菌薬の点眼を開始し、手術に備えます。手術は午後からですので、昼食は早めの時間に軽めにお済ませください。手術後は眼帯を装着して帰宅していただきますので、自動車やバイクをご自身で運転しての来院はお控えください。
2、手術 手術は心電図や血圧計を装着し、消毒をして開始です。手術自体は10分前後で終了です。
3、手術後 手術後は院内で少し休憩して頂き、気分不良等なければ眼帯を装着して帰宅していただきます。
手術後の診察
手術翌日は必ずご来院下さい。その後は手術翌々日/術後1週間/術後2週間/術後1ヶ月/術後2ヶ月に受診していただきます。その後は適宜通院してください。また、術後の点眼は1〜2ヶ月間続けていただきます。
手術後の注意点
・手術後しばらくは目を強くこすったりはしないでください。
・手術翌日に眼帯は外します。その後は保護メガネをしばらく装用してください。
・テレビを見たり、新聞を読んだり、目を使うことは問題ありません。
・術後翌日から首から下の入浴は問題ありませんが、洗顔は5日後から可能です(洗髪は人にやってもらうのは翌日からでも可能です)。

白内障手術に使用する眼内レンズ

様々な眼内レンズを取り揃えています

白内障手術

白内障手術で濁った水晶体を取り除いた後には人工の水晶体(眼内レンズ)を眼内に埋め込むことである程度の屈折矯正を行います。眼内レンズの度数を選ぶことにより遠視や近視を軽減することも可能です。眼内レンズはアクリル等の柔らかい素材で出来ており、小さい傷口から丸めて眼内に挿入することが可能です。また半永久的に濁ったりはしないため、入れ替え等は必要ありません。眼内レンズには様々な種類があり、単焦点レンズ、乱視矯正レンズ、多焦点レンズ等があります。ご自身の生活様式、眼病状をふまえて、最適な眼内レンズを選択されることが大切です。

単焦点レンズ

白内障手術

健康保険が適応となります。単焦点レンズは、近方もしくは遠方の1つの距離にしか焦点が合わないため、近くに焦点が合っている場合は遠方用の眼鏡が必要となり、遠くに焦点が合っている場合には近方用の老眼鏡が必要となります。つまり、白内障手術をしても手術後は必ずメガネが必要となります。見え方としては、ピントの合う1点がとてもよく見えます。普段は眼鏡なしで生活して必要に応じて近用眼鏡をする方、読書など近方作業を重視される方、眼鏡をすることに抵抗が少ない方にはお勧めです。
多焦点レンズ(遠方・近方)

白内障手術

健康保険が適用されません。多焦点レンズは、近方と遠方に焦点が合いますので、白内障と同時に老眼も治療できるメリットがあります。見え方としては、見える範囲が広く、手元から遠くまで見えますが、ピントが少しあまくなります。眼鏡をかける煩わしさをなくす事を目標に開発されたレンズです。緑内障、眼底疾患、不正乱視の方は適応にならない場合があります。複数の焦点を合わせるレンズの特性として、単焦点レンズに比べると、暗所で光が散乱し、光の周辺に輪が架かって見える現象(グレア・ハロー現象)を自覚される場合があります。
乱視矯正レンズ
乱視とは、角膜の形状がきれいな球形ではなくいびつなために起こります。上記の通常の単焦点レンズでは乱視矯正は出来ませんが、乱視矯正ができるレンズもあり、保険も適応です。乱視を矯正することで裸眼視力の向上が期待出来ます。しかし乱視の種類や程度により矯正出来ない場合も多くあります。また、上記レンズと同様に単焦点ですので、術後の屈折に合わせて術後もメガネは必要です。