硝子体注射とは
近年、治療対象となる患者様が増えています。
網膜の病気によってできた異常な血管(新生血管)の増殖や血管から漏れ出る液体(浮腫)を抑えるために血管の成長に関わるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬(抗VEGF薬)を目の中に直接注入します。加齢黄斑変性の他にも糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、脈絡膜新生血管といった病気に対しても効果があることがわかり、治療対象となる患者さまの数がかなり増えてきています。治療自体は、針を刺しても問題にならない白目の部分を選んで(黒目から何mmの範囲と決まっています)刺し、薬を注入するだけですのであまり時間はかかりません。目に針を刺すということに対して抵抗感をいだく方がほとんどかと思いますが、注射針も普通の採血や注射で利用するものよりずっと細いものを使い、穴はすぐにふさがりますのでご心配ありません。
硝子体注射の対象疾患
加齢黄斑変性 | その名称の通り、加齢に伴い発症する可能性のある病気です。日本では50歳以上の方の80人に1人が発症しているといわれています。病気により目の中の新生血管というものが破れて出血したり、血液中の水分が漏れたりすることで、視野の中心が黒または灰色に見えたり、ものが歪んで見えたりすることのある病気です。 |
---|---|
糖尿病黄斑浮腫 | 糖尿病網膜症のひとつで、早期発見と早期治療が大切な疾患です。文字を読んだりするのにとても大切な場所である黄斑がむくんで膨れ上がることで、ものが歪んで見えたりかすんで見えたりすることのある病気です。状態によって、注射やレーザー、手術などの治療を行うこともあります。 |
網膜静脈閉塞症 | 文字通り、網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)疾患です。主に高血圧の方や年配の方に多く発症しています。症状はさまざまですが、網膜の出血や浮腫が黄斑部に発症した場合には視力が大きく低下します。進行すると血管新生緑内障や硝子体出血などを合併する場合があり、失明に至る可能性もありますので、早期発見・早期治療が推奨されます。状態によって、注射やレーザー、手術などの治療を行うこともあります。 |
強度近視による 脈絡膜新生血管 |
網膜の下には脈絡膜という組織があります。脈絡膜に張り巡らされている血管は網膜に栄養を供給する役割を果たしています。強度近視の眼では眼軸が延長して脈絡膜が引き伸ばされています。そのため網膜と脈絡膜の境界が障害されて、新たにもろい血管(新生血管)が脈絡膜から網膜の下に生えてくることがあります。病的近視の約10%に生じると言われています。新生血管が破れて出血したり、血液中の水分が漏れたりすることで、視野の中心が黒または灰色に見えたり、物が歪んで見えたりすることがあります。 |